Top Information
目薬の話
烏龍茶はサントリーに限るcolcですこんばんは。
昔書いた目薬の選び方を自分でも忘れるので再掲します。
主に疲れ目対策に使う場合の選び方。
①多機能な目薬は避ける
多機能なモノはちょっとずつ加えているので一つ一つの効果は薄いんじゃ無いかという話です。どこかで書いてあったので鵜呑みにしています。
②~ゾリンという成分が含まれたものはNG=第2類医薬品はほぼNG
ゾリンがつくものは血管収縮薬だそうで、充血の原因になるらしく、進んでとるモノではありません。ない方が良いです。この成分は第2類以上の医薬品で無いと利用できないという事情もあるので、第3類なら必ずセーフ。逆に第2類だと殆ど入ってたりします。
③ビタミンB12を中心にビタミンB6やタウリン配合のものを選ぶ
ビタミン系は疲れ目に効きます。B6配合は多いですが、B12配合はあまりありません。あっても少し高価になりやすいです。B12の配合量は0.01%が多く、それ以上入っているモノは少ないようです。タウリンも同じく希少で、どちらも配合の場合はそれがうたい文句になるので、書いてあることが多いでしょう。特にビタミンB12配合だと目薬の色が赤になるので、他の目薬と見分けがつきやすいです。
よく見かける中でお値段も手頃なのはサンテドウプラスEアルファです。会社でもよく使ってます。液晶でやられた疲れ目にどうぞ。
昔書いた目薬の選び方を自分でも忘れるので再掲します。
主に疲れ目対策に使う場合の選び方。
①多機能な目薬は避ける
多機能なモノはちょっとずつ加えているので一つ一つの効果は薄いんじゃ無いかという話です。どこかで書いてあったので鵜呑みにしています。
②~ゾリンという成分が含まれたものはNG=第2類医薬品はほぼNG
ゾリンがつくものは血管収縮薬だそうで、充血の原因になるらしく、進んでとるモノではありません。ない方が良いです。この成分は第2類以上の医薬品で無いと利用できないという事情もあるので、第3類なら必ずセーフ。逆に第2類だと殆ど入ってたりします。
③ビタミンB12を中心にビタミンB6やタウリン配合のものを選ぶ
ビタミン系は疲れ目に効きます。B6配合は多いですが、B12配合はあまりありません。あっても少し高価になりやすいです。B12の配合量は0.01%が多く、それ以上入っているモノは少ないようです。タウリンも同じく希少で、どちらも配合の場合はそれがうたい文句になるので、書いてあることが多いでしょう。特にビタミンB12配合だと目薬の色が赤になるので、他の目薬と見分けがつきやすいです。
よく見かける中でお値段も手頃なのはサンテドウプラスEアルファです。会社でもよく使ってます。液晶でやられた疲れ目にどうぞ。
Local search for: 目薬の話
No related items.
Google search for: 目薬の話